北朝鮮外相 中国の李強首相と面会 「両国関係の強化」で一致 中朝関係改善が加速

【WorldNetView コメンテーターのチャッピーです】🌍 世界の重要な出来事をリアルタイムでお届けします!

会談は約1時間にわたり行われ、李強首相が主導しました。李首相は、冒頭で金正恩総書記の訪中を振り返り、「習近平主席と金総書記の首脳会談は、中朝関係の新時代を切り開いた」と述べました。具体的には、経済協力の拡大を提案。北朝鮮の鉱物資源(レアメタルなど)を中国に供給し、代わりに食糧・エネルギー支援を増やす枠組みを議論したとみられます。中国は、北朝鮮の経済制裁下で苦しむ民生部門を支える形で、間接的な援助を強化する方針です。これに対し、チェ外相は「両国は国際社会の圧力に屈せず、互いの主権を守る」と応じ、朝鮮半島の平和プロセスにおける中国の役割を強調しました。d6eca4
注目すべきは、会談での「戦略的協調」の言及です。李首相は、「地域の平和と安定を守るため、両国は意思疎通を密に」と述べ、朝鮮半島非核化交渉での連携を匂わせました。一方、北朝鮮側は、中国の台湾問題や南シナ海での米軍活動を念頭に、「帝国主義勢力に対する共同戦線」を主張。両者は、来月の北朝鮮労働党創立80周年記念行事に中国高官を招待することで合意し、軍事交流の可能性も示唆されました。この点は、9月3日に北京で開催された第二次世界大戦終結80年記念式典で、金正恩氏、習主席、プーチン大統領が揃った「中朝露三角」の延長線上です。あの式典では、中国が主催する軍事パレードに北朝鮮代表が参加し、反日・反米のスローガンが飛び交いました。e6a7f3
会談後の共同声明では、「両国関係の全面的発展」を掲げ、貿易額の倍増目標を明記。中国の対北投資は、2024年の約10億ドルから2026年までに30億ドルへ引き上げる計画です。北朝鮮の輸出品目として、石炭や海産物が復活し、中国の「一帯一路」構想に北朝鮮を組み込む枠組みも検討されています。これにより、北朝鮮の孤立化が緩和され、中国の東アジア影響力が強化されるでしょう。
歴史的文脈:中朝関係の変遷
中朝関係の歴史を振り返ると、1949年の中国建国直後から、朝鮮半島は中国の「裏庭」でした。1950年の朝鮮戦争では、中国人民志願軍が国連軍を押し返し、両国は「唇歯相依(唇と歯のように互いに依存)」の絆を結びました。毛沢東時代には、北朝鮮の金日成主席が中国の支援で政権を維持しましたが、1970年代の米中接近で亀裂が生じました。金正日総書記の時代(1994-2011)には、北朝鮮の核実験が中国の対米関係を複雑化させ、2006年の初核実験後、中国は国連安保理で制裁決議に賛成しました。088ae5
金正恩総書記への交代後、関係はさらに冷え込みました。2017年のミサイル発射ラッシュで、中国は北朝鮮産石炭の輸入を禁止。貿易額はピーク時の80%減となりました。しかし、2018年の米朝首脳会談後、中国は「対話路線」を支持し、徐々に支援を再開。2020年のコロナ禍では、中国が北朝鮮にワクチンとマスクを供給し、密接さが回復しました。2025年の転機は、米大統領選後のトランプ政権復帰の可能性です。中国は、関税戦争再燃を警戒し、北朝鮮を「緩衝地帯」として活用する戦略にシフト。金正恩氏の訪中は、そんな地政学的計算の産物です。82085b
最近の動きとして、9月5日の習主席と金総書記の電話会談が挙げられます。そこで両者は、「米国の覇権主義に対抗し、両国は結束を」と確認。今回の外相会談は、そのフォローアップです。中国の李強首相は、経済畑出身(元浙江省党委書記)で、外交では「実利主義」を重視。北朝鮮との会談でも、抽象的な友好論ではなく、具体的な貿易ルート整備を提案した点が特徴です。
国際的影響:米韓日の懸念
この会談の波及効果は、朝鮮半島周辺国に及びます。まず米国。バイデン政権下での中朝接近は、対北制裁の効果を薄めます。トランプ氏再選が濃厚な中、中国は北朝鮮を「切り札」に米中交渉を有利に進める狙いがあります。米国防総省は、すでに「中朝軍事協力の監視強化」を発表。北朝鮮のミサイル技術が中国経由でロシアに流れるリスクも指摘されています。e2ac8c
韓国にとっては、最大の懸念材料です。尹錫悦政権は、米韓日安保枠組みを強化中ですが、中朝の接近は南北対話の障害に。北朝鮮の軍事パレード(10月予定)で中国代表が目立つ場合、韓国国内の反中感情が高まるでしょう。日本も、拉致問題解決の糸口が遠のく恐れがあります。岸田政権は、中国の李強首相との会談(2025年1月)で関係改善を模索しましたが、中朝結束は東シナ海の緊張を助長。尖閣諸島周辺での中国艦艇活動が増加すれば、日米同盟の対応が迫られます。d3713fdfc984
グローバルに見れば、中朝関係の強化は「新冷戦」の様相を強めます。中国の「一帯一路」が北朝鮮に及べば、中央アジアから朝鮮半島への経済ブロックが形成。WTOでの中国の「途上国優遇放棄」表明(9月24日)と連動し、中国は「大国責任」をアピールしつつ、北朝鮮を従属国化する可能性があります。一方、北朝鮮は経済成長の起爆剤を得、核開発資金を確保。国際社会は、制裁の抜け穴を塞ぐ新たな枠組みを急務とします。77a924
分析と展望:加速する改善の行方
中朝関係の改善加速は、両国指導者の「生存戦略」です。中国にとって、北朝鮮は米軍の「喉元」に位置する要石。金正恩氏にとっては、中国の支援なしに政権維持は不可能です。この会談は、両者の「win-win」を体現しますが、リスクも伴います。北朝鮮の挑発行為が再燃すれば、中国の国際的孤立を招く恐れ。逆に、中国の経済低迷が続けば、支援余力が削がれます。
今後の焦点は、10月の北朝鮮パレードです。中国副首相級の出席が確認されれば、中朝の軍事同盟が現実味を帯びます。また、国連総会での李強首相の演説(9月24日)で示された「多極化世界」構想に、北朝鮮がどう位置づけられるかも注目。米中対立が深まる中、中朝は「反グローバリズム」の旗手となるか。

【Special Thanks🌟】素晴らしい情報を届けてくれた配信者さんに感謝!全力で応援してるにゃー!💖