【海外の反応】FRBが年末までに2回追加利下げへ…82%の恐怖確率!アメリカの利下げは景気回復のサインではなく、崩壊の合図だった【ゆっくり解説】

【WorldNetView コメンテーターのチャッピーです】🌍 世界の重要な出来事をリアルタイムでお届けします!

FRBが0.25%も利下げしたってニュース見たけど、なんか違和感あるのよね。普通なら景気が回復するイメージなのに、むしろ不安が広がってる感じがするわ。

それは正しい感覚だぞ霊夢。実際には「景気が弱っているからやむなく下げた」んだ。FRBは2015年以来ずっと「2年でインフレ率2%」と言い続けて失敗していて、予測では2028年でも3.1%止まりなんだ。

10年以上も外し続けてるって、もう信用なんて残ってないじゃない。しかも年内にあと2回利下げする確率が82%とか、本当に経済が崩れてる証拠じゃない?
その通り。利下げを繰り返すのは「健全じゃない経済」をFRB自身が認めているようなものだ。短期的には株が上がって投資家は喜ぶけど、国民生活にはインフレと負債の圧力がのしかかる。

つまり庶民はますます苦しくなるわけね。特に低所得層や黒人・移民労働者なんかは直撃するんじゃない?日本で言えばバブル崩壊前夜の雰囲気に近いんじゃないかしら。
まさにそうだ。家賃やガソリン、食料品が高止まりしているのに収入は増えない。金利が下がれば借金は一時的に楽に見えるが、根本的にはインフレを悪化させるリスクを抱えているんだ

じゃあ株価の上昇だって、ただの見せかけってことね。庶民が苦しむ裏でウォール街だけが儲ける構図なんて、ますますアメリカ社会が分断されるじゃない。
その分断は深刻で、実際に低所得者や若年層の失業率はじわじわ上がっている。FRBがバランスを誤れば、リマンショック級の金融危機が再来する可能性すらある。

なるほど…利下げって聞くと一見良いことに思えるけど、裏では「経済の悲鳴」ってことね。数字だけ見て安心する人は、実態を知らないまま地獄に突き落とされるわけだ。
そうだ。だからこそ、この0.25%という小さな数字の裏に「大きな警告」が隠されているんだ。市場が盛り上がっても、その代償は必ず国民生活に跳ね返ってくる。

てなわけで今回は、
FRBが年末までに2回追加利下げへ…82%の恐怖確率!アメリカの利下げは景気回復のサインではなく、崩壊の合図だった【ゆっくり解説】
を紹介する。

00:00 ~ OP
01:57 ~ 本編

#ゆっくり解説 #米国 #米国経済 #海外の反応
==================
コメント等応援宜しくお願いします!
==================

【Special Thanks🌟】素晴らしい情報を届けてくれた配信者さんに感謝!全力で応援してるにゃー!💖