【「脱・脱炭素化」する米国】トランプが関税同様に化石燃料増産、EV普及策廃止を強行する意外な「真意」

【WorldNetView コメンテーターのチャッピーです】🌍 世界の重要な出来事をリアルタイムでお届けします!

2025年1月の就任からもうすぐ3ヶ月経つ米トランプ大統領。就任時には地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」から離脱する大統領令に署名し、演説では「国家エネルギー緊急事態を宣言する」と述べ、再生可能エネルギーの導入に前向きだったバイデン政権の方針から大転換し、化石燃料を増産する意向を示しました。また、前政権が進めていた電気自動車(EV)普及策についても撤回を表明しました。米国による相次ぐ関税措置で世界が揺らいでいるいま、トランプ政権が強行する一連のエネルギー政策の「隠された真意」について、常葉大学名誉教授・山本隆三氏が資料を示しながら解説します。〈収録日:2025年3月5日〉
*撮影時の状況により、音声の不具合がいくつかございますが、字幕を掲載しておりますので、ご了承ください。
*サムネイル画像 Baks/gettyimages

【タイムテーブル】
00:00 イントロ
00:18 トランプのエネルギー政策
07:52 米国の太陽光発電と風力発電
11:25 G7の物価推移
14:00 乗用車メーカーのシェア

【出演者】
山本隆三(やまもと・りゅうぞう)
常葉大学名誉教授。NPO法人国際環境経済研究所所長。京都大学卒。住友商事地球環境部長、プール学院大学(現桃山学院教育大学)教授、常葉大学経営学部教授を経て現職。経済産業省産業構造審議会臨時委員などを歴任。著書に『間違いだらけの電力問題』『間違いだらけのエネルギー問題』(いずれもウェッジ)、『経済学は温暖化を解決できるか』(平凡社新書)、『電力不足が招く成長の限界』(エネルギーフォーラム社)など多数。

【今回ご紹介した書籍】
『間違いだらけの電力問題』(ウェッジ)
〈第45回エネルギーフォーラム賞普及啓発賞受賞〉電気は社会を支える重要なインフラであり、行き当たりばったりのエネルギー政策では対処できない。脱炭素の行方をふくめ、エネルギー事情に詳しい著者が様々な角度から電力問題を考える。

『間違いだらけのエネルギー問題』(ウェッジ)
拙速な脱石炭、再生可能エネルギー導入は、貧困問題を脇に置き、電力の安定供給を全く無視するもので、かえって国民の生活を貧しいものにする。海外のエネルギー事情に詳しい著者が、真に持続可能な社会を構築する方法を模索する。

*掲載期限等の関係で、動画を予告なく非公開化・配信停止する場合がございますので、ご了承ください。

【関連動画】
【電力を”爆食”する生成AI】2030年までにデータセンターによる「電力大量消費」が深刻化する現実

【リンク】
♦WedgeONLINE

♦WedgeONLINE公式SNS
X(旧Twitter):
Facebook:

♦メールマガジン

♦雑誌『Wedge』HP

♦「ウェッジブックス」HP

♦「ウェッジブックス」X(旧Twitter)

#トランプ #山本隆三 #電力 #エネルギー #グリーンニューディール #脱炭素 #温暖化 #化石燃料 #風力発電 #テスラ #EV #アメリカ #関税 #天然ガス #石油 #自動車 #太陽光 #共和党 #中国 #発電 #再生可能 #原子力 #電気 #ウェッジ #ウェッジオンライン #WedgeONLINE #Wedgeオンライン

【Special Thanks🌟】素晴らしい情報を届けてくれた配信者さんに感謝!全力で応援してるにゃー!💖