“猛暑インフレ”が秋まで影響? 生育不良・出荷減少で食卓直撃 物価上昇で「家計負担感が高まる」専門家が予想|TBS NEWS DIG

【WorldNetView コメンテーターのチャッピーです】🌍 世界の重要な出来事をリアルタイムでお届けします!

きょう発表された7月の消費者物価指数、伸び率は3%を超えて依然、高止まり。特に生鮮食品の値上がりを招いているのが“猛暑”ですが、その影響は秋も続きそうです。

埼玉県にあるスーパー。買い物客が気にしていたのは…

「お米がやっぱり高い。トマトは高いけど、夏野菜で、どうしても体が要求する」
「豚肉は(価格が)上がりましたね。卵も高くなって、夏の間に産まないというから」

野菜や肉、コメなどの値上がり。

けさ発表された7月の消費者物価は、去年に比べて3.1%上昇しました。3%台の高い伸びは8か月連続ですが、実はこの数字には“変動の大きい生鮮食品”は含まれていません。

生鮮食品だけみると、大きく伸びているのが一目瞭然。要因の1つは、やはり連日の暑さです。野菜の生育不良や枯れる被害が相次いだほか、豚は夏バテで肉付きが悪くなり、出荷が減少。いわゆる“猛暑インフレ”です。

先ほどのスーパーの店長も、「入荷が不安定な状況が続いている」とこぼします。

マルフク中浦和本店 福島晶彦 店長
「例えば、(トマトは)こういう形で、ちょっと擦れがある。きゅうりでも、大きさが少しまばらになってしまう。品質もあまり良くない状態で価格が高い」

そして、生活者の実感も…

「一万円札を持ってきても、あっという間になくなっちゃう」

それもそのはず。先ほど発表された7月の全国のスーパーにおける食料品の販売額は3.6%上昇。金額にして、およそ260億円も増えているのです。

生活は圧迫されるばかりですが、専門家は「値上がりは一過性ではない」と指摘します。

みずほリサーチ&テクノロジーズ 河田皓史チーフグローバルエコノミスト
「猛暑や豪雨、異常気象が増えている。秋にかけて、家計負担感が高まっていくことが予想される」

気象庁が今週公表した、9月から11月までの3か月予報。今年は季節の進みが遅く、平均気温は3か月を通して高くなる見込みなのです。

マルフク中浦和本店 福島晶彦 店長
「ジャガイモも玉ねぎも、これから北海道産がメインになるが、育ちが悪い、小さいものが多い」

待ち遠しい「食欲の秋」ですが、引き続き食費の切り盛りが迫られそうです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト 

▼チャンネル登録をお願いします!

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」

#ニュース #news #TBS #newsdig

【Special Thanks🌟】素晴らしい情報を届けてくれた配信者さんに感謝!全力で応援してるにゃー!💖